紅葉した紅葉

暑い夏が終わり9月になると秋になります。
挨拶文などで使われるのが「初秋の候」という言葉。
でも初秋っていつのことかご存知でしょうか。
あまり的はずれな時期に初秋の候という言葉を使うと失礼にあたりますし常識のない人と思われます。


スポンサーリンク

普段はあまり挨拶文や手紙を書くことはないかもしれません。
しかしお世話になった人への手紙やビジネスシーンでは書くことがありますよね。
私も普段は手紙を書くことがないので初秋という言葉自体使うことはほとんどないのですが、いざ手紙を書こうと思ったときいつ初秋の候という言葉を使っていいものか悩みました。
初秋の候という言葉はいつからいつまでの時期に使っていいのか確認しておきましょう。
初秋の読み方や初秋の候の例文も紹介します。

 

初秋の候はいつからいつまでの時期

初秋の水田

初秋はいつからいつまでの時期かというと立秋から白露の前日までの期間の事をいいます。
立秋はよく聞く言葉ですが白露っていつなんだろうって思いますよね。
そこで具体的な日付をしょうかいしますね。

 

初秋の候の期間:立秋(8月7日または8月8日)から白露(9月7日または9月8日)の前日

 

「または」と書いているのは年によって立秋と白露の日付が違うからです。
初秋は夏の期間に使う言葉だったんです。
かなり意外ですよね。

 

8月ってまさに夏真っ盛りですね。
確かに立秋は夏にありますけど感覚的には夏本番って言う感じです。
しかし挨拶文などで初秋の候をいつ使うかというと夏の時期なんです。

 

私達が秋だなーと感じ始める9月の初めまでは初秋の候を使って問題ありません。
しかし初秋の時期が終わったあとはどんな言葉を使うのがいいのでしょうか。
これからが秋本番という時期に使う言葉です。

 

秋に使う言葉としては「仲秋」と「晩秋」があります。
「初秋」と「仲秋」と「晩秋」と3つ合わせて三秋と言われています。

 

仲秋と晩秋はいつからいつまでの時期のことなのかも気になるところです。
仲秋と晩秋の時期については後述します。

 

初秋の読み方とは?

黒板に描かれた電球

ここまで初秋という言葉を使ってきましたが読み方はなんと読むのかご存知でしょうか。
私はずっと初秋の読み方は「しょしゅう」だと思っていたんですよね。
きっと私と同じ読み方をしていた人も多いのではないでしょうか。

 

初秋の読み方は「しょしゅう」で間違っていません。
安心してください、合ってますよ!

 

しかし初秋には他の読み方もあるんです。
もう1つの初秋の読み方は「はつあき」です。

 

初秋を「しょしゅう」と「はつあき」と読むのは辞書にも載っています。
ですのでどちらで呼んでも間違いではありませんし正解です。

 

しかし個人的には初秋は「しょしゅう」と読むことが多いかなと思います。
初秋風や初秋霧と使う時は「はつあき」と読むようです。
ずっと初秋は「しょしゅう」とばかり呼んでいたので「はつあき」とも読むのは意外でした。

 


スポンサーリンク

初秋の候の挨拶の例文

万年筆で紙に手紙を書く

初秋の候を使って挨拶文を書くこともあるかもしれません。
私信よりもビジネス文章の方がこのような堅い文章を書くかもしれませんね。
私も私信の手紙には初秋の候などは使ったことがありません。
私よりも年齢が上の人は私信の手紙でも初秋の候を挨拶に使うかもしれませんね。

 

初秋の候を使った挨拶の例文を紹介します。
私信とビジネスの文章で初秋の候の挨拶の例文を紹介したいと思います。

 

私信の初秋の候の例文

  • 初秋の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
  • 初秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
  • 初秋の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

ビジネスの初秋の候の例文

  • 初秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 初秋の候、貴社におかれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

初秋の候を挨拶文で使う際はそこまで難しくはありませんね。
他の挨拶文と同じような感じで使うことができます。

 

若い年代の人でもビジネスシーンでは初秋の候の挨拶を使って文章を書く機会もあるかもしれません。
取引先やお客様に手紙を出す時は初秋の候を使ってみてはいかがでしょうか。
時期だけは気をつけてくださいね。

 

仲秋はいつからいつまで?

三秋の中の仲秋とはいつからいつまでのことをいうのでしょうか。
仲秋はいつからいつまでなのかというと白露から寒露の前日です。
また聞き慣れない寒露という言葉がでてきました。
白露は初秋のときに紹介しましたが寒露がいつなのかわかりにくいですよね。

 

仲秋の期間:白露(9月7日または9月8日)から寒露(10月8日または10月9日)の前日

 

仲秋は私達が思う秋が始まったという時期に使う言葉ですね。
私達が思う季節とは少しずつずれている感じなので気をつけて使わなければいけませんね。

 

ちなみに「ちゅうしゅう」というと中秋の名月を思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし中秋の名月は「仲秋」ではないので注意して下さい。
間違ってしまうと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

 

晩秋はいつからいつまで?

三秋の最後となるん晩秋ですが晩秋はいつかというと寒露から立冬の前日までのことです。

 

晩秋の期間:寒露(10月8日または10月9日)から立冬(11月7日または11月8日)の前日

 

立冬は有名ですからね。
晩秋の期間は想像がついたかもしれません。
秋真っ盛りという時期が晩秋となります。

 

季節の感覚と時候に差がある理由

紅葉し始めた紅葉

一般的に秋というと9月から11月を思い浮かべますよね。
社会一般や気象上では9月から11月の期間が秋の季節とされています。
しかし初秋などの時候とは少しずれているのがわかるでしょう。

 

私達が感じる季節よりも時候のほうが1ヶ月程度早い感じです。
同じなら感覚的に時候を使うことができるんですけどね。
この差がある理由はどうしてなのでしょうか。

 

これは二十四節気というものが関係してきます。
二十四節気は1年を24等分した考え方です。
春夏秋冬の季節を4等分するために考案されたのが二十四節気となります。

 

時候はこの二十四節気で考えられるため私達が普段思っている季節の感覚と若干のズレが生じてきているということです。
なるほどー、これは知りませんでした。

 

気象庁は季節を月で表すために以下のように決めています。

  • 春:3月から5月
  • 夏:6月から8月
  • 秋:9月から11月
  • 冬:12月から2月

 

私達も季節を感じるのは気象庁の基準と同じような感覚ですがその年の気候によって季節の感じ方は変わってきますね。
夏は7月と8月という感じですし暑い日が続く年なんかは10月の上旬でもまだまだ夏だなって感じることもあります。

 

初秋などの時候は決められた日ですが私達が季節を感じるのは気候によって毎年変わるということですね。
ですので季節の感覚の差が出てくるということですね。

 

まとめ

初秋の候はいつからいつまでの時期なのかについてでした。
結構意外な期間だっという人も多いのではないでしょうか。
挨拶文や手紙を書くときには気をつけなければいけませんね。
プライベートでもそうですがビジネスシーンでも初秋を使う時期には気をつけたいものです。

 

親しい知人に手紙を書くときはそれほど気にする必要もないかもしれません。
時候の挨拶自体が堅い雰囲気ですからね。
しかし知識として知っておくと恥をかくことがなくなりますね。

 

初秋の読み方についても紹介しました。
初秋の読み方は「しょしゅう」と「はつあき」です。
2種類の読み方があるのでどちらがあっている間違っているということはありません。
ちゃんと辞書にも2つの読み方が掲載されています。

 

初秋の候を使った挨拶の例文も紹介しました。
私信の手紙とビジネスの手紙についてそれぞれ初秋の候の例文を紹介しました。
手紙の場合は私信で使うよりもビジネスで使うことの方が多いかもしれませんね。
ビジネス文章で使い方や時期を間違うと恥ずかしいのできちんと確認しておきましょう。

 

最近では手紙を書く機会が減っていると思います。
しかし手書きの手紙は気持ちが伝わるものです。
お世話になった方や友人に手紙を書いてみるのはいかがでしょう。
きっと喜ばれると思いますよ。


スポンサーリンク