建国記念の日と建国記念日の違いとは!カレンダーなどに間違いも?

行事・イベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

青空と日本の国旗

祝日ってなんでこんなに嬉しいのでしょうか。
待ち遠しくてしょうがなくなりますよね。
2月にも祝日があります。
2月の祝日は2月11日ですよね。
2月11日は「建国記念日」で祝日です。


スポンサーリンク

と思った方は間違っています!
2月11日は建国記念日ではなく建国記念の日です。
この記事を見ている人は建国記念の日というのは知っているかもしれません。
しかし私はずっと建国記念日だとばかり思っていました。
お恥ずかしい限りです。
建国記念の日と建国記念日の違いを調べてみました。
記念日と記念の日の意味がそもそも違いました。
カレンダーなどの建国記念の日と建国記念日の表記間違いにも注意しましょう。

 

建国記念の日と建国記念日の違い

躍動感のある日本の国旗

建国記念の日と建国記念日ってどう違うのでしょうか。
「もしやどっちでもいいのでは?」
「人によって呼び方が違うだけ?」
と思う人もいるでしょう。

 

私もそう思いました。
しかし建国記念の日と建国記念日は違います。
微妙にわかりにくい違いがあるようです。

 

以下が建国記念の日と建国記念日の違いです。

  • 建国記念の日:建国されたことを記念する日
  • 建国記念日:建国された日を記念する日

 

似ていますが建国記念の日と建国記念日の意味は若干違いますね。
建国された事をお祝いする記念日と建国された日をお祝いする記念日です。

 

2月11日は建国記念の日です。
建国された事をお祝いする記念日ということですね。

 

しかしこれはどういうことなのでしょうか。
それだったら建国された日をお祝いして建国記念日でもいいのではと思いますよね。
なぜ2月11日を建国記念の日にしているのかというと理由があります。

 


スポンサーリンク

記念の日と記念日の違い

スマホに表示された「be the difference」の文字

建国記念の日と建国記念日の違いは上述した通りです。
もう少し詳しく知りたいですね。
記念日でもいいのではって思ってしまいますもんね。

 

国民の祝日に関する法律では以下のように建国記念の日が書かれています。

「建国をしのび、国を愛する心を養う。」

祝日法では日本の建国した日とはしていないのがわかるでしょう。

 

記念日と記念の日に違いがあります。

  • 記念日:特定の日を指す
  • 記念の日:日付を特定できない場合に使う

 

つまり日本が建国された日は定かではないため記念の日が使われているようなんです。
もしかすると小学校とか中学校の先生がそんなことを言っていたという人もいるかもしれません。
私は聞いたことなかったですけどね。
記憶に無いだけかもしれません。

 

確かに何年の何月何日に日本は建国されましたという確かな日付まではわからないんですよね。
元々はどこかの国で独立したなどなら日付までわかるでしょう。
しかし日本の場合はそういうこともないので建国記念日というと定かではないということになります。

 

ではなぜ2月11日なのかというと初代天皇と言われている神武天皇の即位した日を記念した祝祭日として昔は紀元節というのがあったようです。
一時廃止されましたが現在は建国記念の日として祝日になっています。

 

祝祭日を復活させようとした時に建国記念日にしようとしていましたが成立せず、なんと9回も法案が提出されて廃案になったとか。
最終的には「の」という文字を入れて建国記念の日になったそうです。
9回も法案が成立しなかったというのもすごい話ですね。

 

建国記念の日と建国記念日にこんな歴史があったなんて知らなかった人も多いでしょう。
私も調べてみるまで全く知りませんでした。
思っていたよりも深い意味があったんですね。
祝日についてちゃんと学校で教えてもらったのかもしれませんが記憶に残っていなかったんですよね。

 

神武天皇が実在したのかそれとも神話なのかなどいろいろと意見があります。
建国記念の日の祝日を反対する人もいます。
反対の式典や集会も開かれることがありますからね。
この辺はさらに深い歴史が関わってくる部分です。

 

カレンダーなどの間違いに注意

カレンダーの日付

建国記念の日と建国記念日は結構間違うことがあります。
多くの人が2月11日の祝日は建国記念日と思っていますからね。
私だけが間違ってたわけでもなさそうです。

 

きちんとしたカレンダーなら2月11日は建国記念の日となっています。
しかし一部のカレンダーでは建国記念日となっているものもあるようです。
さすがにカレンダーは建国記念の日と建国記念日を間違ってはいけませんよね。

 

普段使っているカレンダーを確認してみましょう。
私の使っているカレンダーは建国記念の日となっていました。
ちゃんとした祝日の名前が記載されていました。

 

カレンダーとかって大量に生産するので複数人でチェックをしていると思います。
それでも建国記念日との記載がある場合があるということです。
結構見過ごしてしまうことが多いということですね。

 

行事の年表なんかも注意が必要ですね。
子供の学校で配られる行事年表みたいなものがあると思います。
学校での配布物に建国記念日と記載されていることもあるんです。

 

学校の先生達でさえ間違うことがあるんです。
知ってか知らずかはわかりませんけどね。
子供が直接目にするものなので学校からの配布物は間違わないで記載してほしいものです。

 

子供が間違って覚えないようにした方がいいですね。
2月11日に建国記念日と書いてあったらこれは間違いで建国記念の日だよと教えてあげましょう。

 

大人の世界でももちろん間違えてはいけません。
地域の予定表やコミュニティの計画などで記載する場合は注意しましょう。
上述したように建国記念の日になったのは深い歴史があります。
法案がなかなか通らなかったのを見てもなんとなくわかりますよね。

 

建国記念の日を建国記念日と間違うのはかなりの人数がいそうです。
データを取ったわけではありませんが感覚的には半数近くの人が間違えているんじゃないかなーと思います。
2月11日ってなんの祝日だっけ?って周りの人に聞いてみましょう。
おもしろい結果になるかもしれません。

 

まとめ

建国記念の日と建国記念日の違いについてでした。
私もずっと2月11日は建国記念日だとばかり思っていました。
しかし正しくは建国記念の日なんですね。

 

そもそも記念の日と記念日の意味から違います。
同じような意味なのかなとと思っていた人も多いでしょう。
特定の日を指すのが記念日で日付を特定しないのが記念の日です。

 

建国記念の日と建国記念日の違いを知らない人も多いだろーなーと思います。
学校の先生やカレンダーを制作している会社でさえ間違えるぐらいですからね。
行事年表は各家庭に配られることが多いので複数の先生が確認してるはずですしね。

 

子供にも間違って覚えてほしくないですね。
私のように大人になってからも間違えて覚えていたって恥ずかしいですからね。
建国記念の日と建国記念日には違いがあるのでしっかり覚えておきましょう。


スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました