重陽の節句の意味や菊との関係!行事食の食べ物はなに?

行事・イベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

黄色い菊の花

重陽の節句をご存知でしょうか。
あまり馴染みがないという方もいるかもしれませんが重陽の節句は五節句の1つなんです。
結構他の節句については有名で家庭で飾り付けをしたりもしますよね。
しかし重陽の節句はそこまで有名ではないように感じます。
大事な行事なので見直す意味でも知っておいていいのではないでしょうか。


スポンサーリンク

最近では重陽の節句という言葉を聞くことが減ってしまったように感じます。
もしかすると大人でも重陽の節句という言葉を知らない人もいるかもしれません。
しかし重陽の節句は五節句の1つですし大切な行事です。
重陽の節句の意味や菊との関係を確認しておきましょう。
重陽の節句の行事食の食べ物についても紹介しますね。

 

重陽の節句の意味と菊との関係

菊の花束

 

9月9日を重陽の節句としています。
重陽の節句は菊の節句とも言われているんです。
旧暦では菊が咲く季節なので菊の節句とも言われているんです。

 

なぜ9月9日が重陽の節句となっているか気になりますよね。
これには陰陽思想が関係しているんです。
陰陽思想とは元々中国の思想なのですが物事を陰と陽の2つに分けて考える思想です。

 

この陰陽思想では偶数を陰、奇数を陽としています。
奇数の9は奇数の中でも最大の数字です。
9月9日はこの9が重なるため重なる陽と書いて「重陽」と呼ばれます。

 

確かに9という数字は昔からあまりよくないとされていますよね。
陰陽思想というものが関係しているとは知りませんでした。
ちょっと怖い印象もありますね。

 

奇数の重なる月日は不吉と言われているのですが重陽の日は9が重なるため最も不吉な日と言われているんです。
不吉な数字が重なるだけでも嫌ですが最大の数字が重なるということは最大の不吉ということになるのかもしれません。
不吉な重陽を払う行事を意味して重陽の節句があります。

 

重陽の節句には不吉を払うという意味以外にも不老長寿や繁栄の意味もあるようです。
不吉で怖い日というのを逆に取っていい日にしようという考え方からかもしれません。
どうせならいい方向に転換したいですもんね。

 

重陽の節句は旧暦だとちょうど菊の花が咲く時期と同じなので菊の花びらをお酒に浮かべて飲んだりします。
他にも菊の花を飾って不吉を払う行事になっているんです。

 

菊の花は昔から体を癒やす薬草として使われていました。
他にも長生きする力があるとも言われています。
ちょうど菊の花の季節でさらに癒やしや長生きという意味があるので重陽の節句は菊の節句とも言われています。

 

重陽の節句は9月9日です。
しかし現在の9月9日頃は菊の花にはちょっと早い時期となります。
旧暦の9月9日は10月中旬頃だったので菊の花が綺麗な時期でした。
現在は旧暦は使われていないため菊の花の時期とはズレて徐々に菊の節句というのは廃れてきているようです。

 


スポンサーリンク

重陽の節句の五節句とは?

こどもの日の鯉のぼり

 

重陽は菊の節句と言われ五節句の1つですが他にも4つの節句があります。
以下が五節句になります。

  • 1月7日(人日):七草の節句
  • 3月3日(上巳):桃の節句・雛祭
  • 5月5日(端午):菖蒲の節句
  • 7月7日(七夕):七夕
  • 9月9日(重陽):菊の節句

 

重陽の節句である菊の節句以外は結構知っている人も多いのではないでしょうか。
子供がいると3月3日や5月5日はご存知でしょうし子供がいなくても自分で経験したことがあるでしょう。
もしかすると五節句の中では1番有名かもしれませんね。

 

七草の節句なんかもこの日に七草粥を食べる人も多いですよね。
学校の給食なんかでも七草粥が出ることもあります。
七草粥の種類を全部言える人もいますもんね。

 

もちろん七夕を知らない人もいないでしょう。
日本全国で七夕祭りが開催されますし子供の頃から馴染みがある節句です。
季節的に梅雨の時期なので天の川を見ることができたらラッキーな気分にもなりますね。
願いが叶うようなそんな気もします。

 

こう考えると重陽の節句以外の節句はかなり有名な節句です。
しかし重陽の節句だけそれほど有名ではないですね。
重陽の節句は不吉を払い長寿や繁栄を願う節句なので大切なんですけどね。

 

上述したように1年の節句を通してみると重陽の節句が一番最後の節句となります。
このことから昔は重陽の節句が五節句の中でも一番重要とされていたんです。
現在では忘れている人が多いのが残念ですね。

 

重陽の節句は最大級に不吉な日とされています。
本来であれば現在も重陽の節句は大事に扱わなくてはいけないはずです。
終わりよければすべてよしという言葉もありますし重陽の節句も大事にしたいものです。

 

重陽の節句の行事食の食べ物

栗ご飯

 

節句の時にはなにを食べるといいという行事食の食べ物がありますよね。
重陽の節句にも行事食の食べ物があります。
重陽の節句の行事食について紹介します。

 

お酒の上に菊の花を浮かべて飲む菊酒が重陽の節句の代表的な行事食です。
しかしお酒が飲めない人もいるでしょう。
そんな時はお酒に菊の花びらを浮かべて見るだけでも気分を味わうことができます。

 

菊の花のおひたしなんかも重陽の節句に食べるといいですね。
最近ではあまり食べなくなりましたが私の家庭ではたまに菊の花のおひたしを食べます。
都会よりも地方の方が菊の花のおひたしを食べるかもしれませんね。
たまに食べると美味しいんですよね。

 

栗ごはんなんかも重陽の節句の行事食の食べ物の1つです。
ちょうどスーパーなどにも栗が売り出す時期になります。
栗ご飯は好きな人が多いですし子供にも大人気だと思います。
重陽の節句は菊の節句とも言われますが栗の節句とも言われることもあります。

 

焼き茄子やナスの煮浸しなんかも重陽の節句の行事食です。
秋茄子は嫁に食わすなという言葉もあるぐらいこの季節の茄子は美味しいです。
旬の茄子は甘さもあるんですよね。
茄子を食べるのは無病息災を願ってという意味もあります。

 

季節のものを食べると健康に良いという考えから重陽の節句では菊の花以外にも栗や茄子が行事食の食べ物として食べられています。
上記に挙げた重陽の節句の行事食で1食の献立ができそうですね。
献立を考えるのが大変な時にもありがたいかもしれません。
どれも普段あまり口にしない食べ物なので新鮮味もあっていいものです。

 

重陽の節句の行事食はかなり健康的な食事になるような気がします。
1年に1度の重陽の節句なので行事食の食べ物を食べてみるのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

重陽の節句の意味や菊との関係でした。
重陽という不吉な日を払う日として重陽の節句があります。
重陽の節句を知らない人が増えてきていますよね。
しかし節句の中でも最も重要とされているんです。

 

重陽の節句は五節句の中の1つです。
しかし他の節句と比べると重陽の節句はあまり話題にならないですよね。
今一度重陽の節句の意味を知るのがいいのではないでしょうか。

 

重陽の節句の代表的な行事食の食べ物についても紹介しました。
重陽の節句の行事食のメインは菊の花と栗と茄子です。
どれも美味しい季節となるので重陽の節句には行事食を食べてみるのもいいでしょう。
かなり健康的な食事になると思います。

 

重陽の節句は9月9日というのも覚えやすいですよね。
次の世代にも重陽の節句の意味を受け継いでいってほしいものです。
重陽の節句に大きなお祭りなんかが開催されるといいかもしれませんね。


スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました