女の子のお子さんがいる場合、ひな祭りがありますよね。
ひな祭りというとお雛様を飾ると思います。
もちろんひな祭りの日よりも前にお雛様を飾るのは当然です。
しかしいつごろからお雛様を飾るのか気になりますよね。
こういう飾り物をするのにいい日とかありそうですし。
お雛様を飾る時期は雨水の日がいいというのを聞いたことがあります。
ですが雨水の日なのでしょうか。
そしてなぜお雛様を飾る時期は雨水の日がいいのか疑問に思います。
そこでお雛様を飾る時期の雨水の日について調べてみました。
縁起を考えるとお雛様を飾るのは仏滅は避けて大安の方がいいとかもあるのでしょうか。
お雛様を片付けるのはいつ頃がいいのかも紹介します。
お雛様を飾る時期は雨水の日
ひな祭りは一般的に3月3日ですよね。
一部の地域では1ヶ月ほど遅いこともあります。
しかし女の子が健やかに育つようにという意味は同じです。
ひな祭りにはお雛様など雛人形を飾ることでしょう。
しかしお雛様を飾る時期ってあまり知られていません。
ひな祭りは昔からある年中行事なのでお雛様を飾る時期とか決まっていそうですもんね。
お雛様を飾る時期は明確には決まっていません。
つまりいつでもいいことになります。
しかし一般的には節分が終わった翌日の立春以降にお雛様を飾る場合が多くなります。
お雛様を飾る時期については雨水の日がいいとも言われます。
雨水の日ってあまり聞き慣れない言葉ですよね。
雨水の日の雨水の読み方は「うすい」です。
雨水は二十四節気の中の1つで冬至や立春や春分などの仲間になります。
雨水の日というのはいつかというと毎年2月19日頃です。
「頃」とつけたのには理由があって必ず毎年2月19日というわけではありません。
2月18日が雨水の日となることもあります。
ちなみに雨水の日だけ年によって日にちが違うわけでもありません。
冬至や立春や春分なども年によって1日程度ずれることがあります。
雨水は特定の1日を指すこともありますが期間を指すこともあります。
雨水の期間というと雨水の日から啓蟄の前日の3月5日頃までとなります。
啓蟄も雨水と同じように二十四節気の1つで雨水の次が啓蟄になります。
なぜお雛様を飾る時期は雨水の日がいいのかですよね。
雨水の日は雪が雨に変わり雪解けの季節となります。
この季節には農業も準備を始める時期になるわけです。
水は生命の源でありいい御縁があったり子宝に恵まれると言われています。
そのため雨水の日にお雛様を飾ると女の子もいい旦那さんに巡り会え子供もできると言われているんです。
雨水の日にお雛様を飾ろうと思っても忘れてしまったりもするでしょう。
お雛様を飾る正式な日付はないので雨水の期間に飾るのがいいのではないでしょうか。
立春に飾る人も多いですし他の日に飾る人も多いようです。
ただしひな祭りの前日に飾るのは避けたほうがいいかなと思います。
せっかくお雛様を飾ったのにすぐに片付けなくてはいけないというのももったいないですもんね。
ある程度の日数はお雛様を飾ってひな祭りを楽しみたいものです。
お雛様を飾る時期に仏滅や大安は関係ある?
日の良い日というと大安を思い浮かべる人も多いでしょう。
お祝い事なんかは大安がいいよといいますもんね。
結婚式なんかも大安の日は大人気です。
逆に仏滅は日が悪いとも言われます。
カレンダーを見て仏滅だとわかるとなにか嫌なことが起こるのではと思ってしまいますよね。
お雛様を飾る時期に仏滅や大安は関係があるのでしょうか。
関係あるのであれば仏滅や大安を考慮してお雛様を飾りたいですもんね。
仏滅や大安は中国の六曜からきている暦注の1つです。
ひな祭りというのは日本に昔からある伝統的な年中行事になります。
そのためひな祭りと六曜は関係ないとされています。
お雛様を飾る日は仏滅でも問題ありません。
しかし六曜は日本にかなり根づいていて気になる人もいるでしょう。
そのような場合にはわざわざお雛様を仏滅に飾る必要はないかなと思います。
大安は何事においても吉の日と言われています。
ですのでお雛様の飾りを大安にするのもいいでしょう。
上記で雨水の日がお雛様を飾る時期としてはいい日と記載しました。
もし雨水の日が仏滅だったらどうすればいいのという疑問もあるでしょう。
ちょっと悩んでしまいますよね。
お雛様を飾る時期では雨水の日の方が仏滅よりも重要視されることが多いです。
もし雨水の日が仏滅だったとしてもお雛様を飾っても問題ないでしょう。
お雛様を飾る時期としては1番が雨水の日で2番が大安の日と考えてもいいと思います。
雨水の日も大安もちょっと予定が合わないこともありますよね。
そんな時でも日がいい日にお雛様を飾りたいと思うでしょう。
六曜で考えると先勝の日の午前中か先負の日の午後がいいとされています。
お雛様を片付けるのはいつごろ?
お雛様は飾って終わりというわけではなくひな祭りが終わったら片付けなくてはいけません。
昔からお雛様を片付けるのが遅くなると嫁に行くのが遅くなると言われていますよね。
おそらく1度は聞いたことがあると思います。
まずこれは根拠のない迷信です。
お雛様を片付けるのが遅くなったとしても子供の婚期が遅れるということはありません。
安心してくださいね。
お雛様を片付けるのが遅れると婚期が遅れると言われるようになったのかは諸説あります。
旧暦だとひな祭りが終わるとすぐに梅雨の時期になり湿気が多くなるため雛人形が悪くなるとも言われていました。
ひな祭りは季節の年中行事なのですぐに片付けずにだらしないとなかなか結婚できないよとも言われていたようです。
確かにお雛様をずっと飾っておくのはやめておいたほうがいいでしょう。
できればひな祭りが終わってから一週間以内にお雛様は片付けたほうがよさそうです。
もし家に来客が来た時にお雛様が飾ってあったらまだ飾ってると思われかねません。
ですのでできるだけ早くお雛様は片付ける方がいいのではないでしょうか。
お雛様を片付ける時はできるだけ天気がいい日がいいとされています。
雛人形ってどうしても湿度で劣化してしまったりするんです。
湿気を含んでいる状態で片付けるとお雛様がダメになってしまうこともあります。
お雛様は何年にも渡って使うものです。
できるだけ大切に保管をしたいですからね。
お雛様を片付ける時は天気がよく乾燥している日にしましょう。
お雛様を長い間使う場合は梅雨の時期には注意してください。
理由は同じく湿気です。
梅雨に入る前や梅雨明けの時期にお雛様を出して少し乾燥させたほうが長持ちするようです。
まとめ
お雛様を飾る時期は雨水の日がいいとされています。
雨水の日はちょっと飾る余裕がない場合は雨水の期間に飾るのがいいでしょう。
つまり立春からひな祭りまでのどこかということですね。
お雛様を飾る時期に仏滅や大安は基本的に関係ありません。
しかし六曜は日本のカレンダーにも記載があるほど馴染んでいます。
気になる人は仏滅を避け大安にお雛様を飾るのがいいのではないでしょうか。
雨水の日が仏滅のこともあります。
その場合は雨水の日が優先されることの方が多いです。
上述したようにひな祭りと六曜は基本的に関係はありません。
お雛様を片付ける時期はひな祭りが終わったらなるべく早くがいいでしょう。
お雛様を片付けるのが遅れると婚期も遅れるというのは迷信です。
しかしいつまでも飾っておくわけにもいかないので天気のいい日に片付けるようにしましょう。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る日です。
子供にとっても思い出に残る日になると思います。
ぜひともいい日にしたいものですね。