三寒四温という言葉を聞いたことありますか?
私には馴染みがある言葉ではなかったのですがニュースを見ていたらふと三寒四温という言葉が耳に入ってきました。
しかし意味がわからなかったんですよね。
あまり三寒四温という言葉の意味を知らない人も少なくないでしょう。
三寒四温という言葉を使うには時期があるようなんです。
いつでも使っていいというわけでもなさそうなんですよね。
そんな細かいことはいいじゃんとも思いますが適切な時期や季節に三寒四温という言葉を使いたいものです。
常識を知らない人だなーとも思われてしまいますからね。
三寒四温の時期はいつの季節か調べてみたので紹介します。
三寒四温は時候の挨拶でも使うので季語として三寒四温を手紙の挨拶文で使う時の使い方や例文も紹介しますね。
言葉を使う時期や季節を間違わないように三寒四温を使用しましょう。
三寒四温の時期はいつの季節?
三寒四温という言葉に馴染みがない人もいますよね。
まさに私のような人です。
そもそもどんな意味が三寒四温にあるのかも知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
三寒四温とは冬の時期に寒い日が3日続きその後に暖かい日が4日続きまた寒い日と暖かい日が繰り返されることです。
三寒四温の読み方は「さんかんしおん」と読みます。
確かに漢字の通りですね。
寒い日と暖かい日が数日ごとに繰り返されることを言うんです。
では三寒四温をいつ使うのかです。
三寒四温を使う時期や季節は決まっています。
時期や季節を間違って使ってしまうと恥ずかしいので確認しておきましょう。
三寒四温を使う時期や季節は基本的に冬です。
なぜ基本的にという言葉を用いたかというと最近では春先の時期にも三寒四温という言葉を使うことが多いためです。
元々は三寒四温という気象は朝鮮半島や中国北東部で見られる現象でした。
日本ではそれほど多く見られる現象ではないようなんです。
日本で三寒四温の気象が見られるのは冬の時期には年に1度程度だとか。
年に1度ということはほぼ使う時期がありません。
しかし春先に日本でも同じような気象が見られることがあるので三寒四温を日本では春先にも使われるようになったんです。
日本ではニュースなどで三寒四温が使われるのは春先に多くなっています。
これには驚きですね。
本来は冬の時期に三寒四温を用いいますが現在日本では時期や季節をずらし春先に三寒四温という言葉を用いています。
なんとも臨機応変という感じがしますね。
確かにニュースの天気でも春先に三寒四温という言葉を聞きますからね。
三寒四温の本来使う時期や季節は冬ですが現在は春先でも使うと覚えておきましょう。
冬の時期に三寒四温ってあんまり経験ないですよね。
たまに暖かい日もありますが基本的に冬の季節は寒い日の連続ですからね。
なかなか面白いですね。
手紙の挨拶で季語として三寒四温を使う挨拶文の例文
三寒四温は時候の挨拶として使う場合もあります。
これを知っていると一目置かれるかもしれません。
手紙の挨拶分ってしっかりしないと見る人が見ればこの人知らないなと思われますからね。
三寒四温は春先に使うこともあると上述しましたが手紙の挨拶で三寒四温を使う場合にはどうでしょうか。
春先というと3月頃ですよね。
3月頃の手紙の挨拶文に三寒四温という言葉を用いてもいいのでしょうか。
手紙の挨拶文で季語として三寒四温を使う場合は春先は避けたほうがいいでしょう。
本来の三寒四温を使う冬の時期である1月や2月の手紙の挨拶文に季語として使うべきです。
もし手紙の挨拶文に三寒四温を季語として使う場合は時期を気をつけてくださいね。
三寒四温を季語として手紙の挨拶文に使う場合はどのように書けばいいのでしょうか。
三寒四温は手紙の挨拶文だけでなく結びの言葉としても使うことがあります。
それぞれ三寒四温を季語として手紙の挨拶文で使う場合の例文を紹介します。
手紙の挨拶分の例文
- 三寒四温の候、少しずつ春が近づいてきたように感じます。
- 三寒四温を感じる季節となりました。
- 三寒四温の季節、まずますご発展のこととお慶び申し上げます。
手紙の結びの例文
- 三寒四温の季節柄、くれぐれも体調を崩されませんようにご自愛ください。
- 三寒四温と申しますが、お体には気をつけてお過ごしください。
- 三寒四温の候、衣服を調節し風邪など引かぬようご自愛ください。
三寒四温を季語として手紙の挨拶文や結びに使う時の例文を紹介しました。
そこまで難しくないですよね。
一度使ってみるとその後も使えるようになると思います。
普段は手紙を書く機会がない人もいるでしょう。
しかし挨拶文はビジネス文章でも使うことがあります。
三寒四温を季語として手紙の挨拶文などで使うときはくれぶれも時期には気をつけてくださいね。
三寒四温の時期は体調に注意
三寒四温の意味は上述した通りとなります。
3日寒い日が続き4日暖かい日が続き繰り返すということでしたね。
つまり三寒四温の時期には気温差が激しいということになるんです。
気温差が激しい三寒四温の時期では体調を崩しやすいといわれています。
確かにどのような服装をしていいのかわかりませんよね。
暖かい格好をしていたら思ったよりも暑くなったという場合や、昨日は暖かかったから少し薄着にしたら今日は寒かったということもあります。
三寒四温の寒い日は暖かい格好をすると思います。
しかし外出先の室内は暖房が効いていて暑いという時もありますよね。
体もぽかぽかしてあまり厚着をしないで外に出ることもあるでしょう。
この時に注意する必要があるのがヒートショックです。
暖かいと油断して外に出ると寒かったという場合にはヒートショックが起きやすいといわれています。
心臓がキューっと締め付けられるような症状がでます。
ですから室内で暖かいと感じても外に出るときは防寒具を着用しましょう。
三寒四温の時期の暖かい日でも体調に注意が必要です。
というのも昼間は暖かいけど夜は寒いということがあります。
薄着で出かけて昼間はちょうどいい気温だったとしても夜になると一気に気温が下がって風邪を引くということがありますからね。
三寒四温の暖かい日でも十分体調には注意する必要があります。
三寒四温は体調を崩しやすい時期です。
寒暖差が激しいですからね。
三寒四温の時期は体調を崩さないよう服装には十分注意する必要があります。
まとめ
三寒四温の時期はいつの季節かについてでした。
三寒四温は本来冬の時期に使います。
しかし日本の環境に合わせて春先に使うことが多くなっています。
三寒四温を手紙の挨拶文で季語として使う場合の例文も紹介しました。
最近ではあまり三寒四温という言葉は手紙の挨拶で使うことは少なくなったようです。
挨拶文で三寒四温を季語として使うときは冬の時期に使うので間違わないようにしましょう。
手紙を書く機会が少ない人も多いでしょう。
私信だけでなくビジネス文章でも三寒四温を使うこともあります。
お客さんに手紙などを出す場合は三寒四温を使う時期には十分気をつけましょう。
見る人が見るとこの人使い方知らないなと思われてしまいます。
普段あまり三寒四温という言葉を使うことは多くないですよね。
しかしふと耳に入ってきた言葉って意味を知らないと気になるんですよね。
気になってしまった私は三寒四温について調べてみました。
三寒四温の季節は体調も崩しやすい季節となります。
三寒四温という言葉を聞いた時には体調管理という言葉も一緒に思い出しましょう。
寒暖差が激しい時期となりますからね。
体調には十分に気をつけましょう。