お月見の由来を簡単に説明!うさぎや月見団子に意味があった!

行事・イベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

満月とススキ

お月見ってなんのためにやるの?
ものすごい素朴な疑問ですけどお月見の意味を簡単には答えられないという人が多いでしょう。
子供の頃からお月見を知っていても意味を知らない人は多いですよね。
実は私もお月見をする意味をしりませんでした。
幼稚園の時からお月見の絵を書いたり折り紙で作ったりしていたんですけどね。


スポンサーリンク

お月見は「月を見てお団子を食べる日だよー。」というのも確かに間違いではありません。
しかしちゃんとした説明にはなっていないですよね。
子供のお月見の意味を聞かれた時にちゃんと答えられるようにしておいたほうがいいですよね。
お月見の由来を簡単に説明できるようになりましょう。
お月見のうさぎやお供え物の月見団子やススキにも意味がありました。

 

お月見の由来を簡単に説明

夜空に浮かぶ満月

お月見をする意味を簡単に説明すると月と秋の収穫に感謝するためです。
でもなんで月に感謝するのって思いますよね。
お月見の由来は以下のように伝えられています。

 

昔から月は神聖なものと考えれていました。
日本では縄文時代から月を愛でる習慣があったと言われています。
かなり古くから月は神聖なものと考えられていました。

 

月見の習慣は元々は中国から日本に渡ってきました。
日本に月見が渡ってきたのは平安時代と言われています。
この頃の月見は貴族にのみ広がっていて庶民にはまだ広がりませんでした。

 

貴族たちは直接月を見て楽しむというよりも船に乗って水面に映る月を楽しんでいたようです。
他にも盃や池に映る月を楽しんでいたとか。
なんかロマンチックでまさに貴族っていう雰囲気がありますよね。

 

貴族はいち早くお月見というおしゃれな事を楽しんでいたわけです。
まだお供え物などをする習慣はなく月を見て楽しむものだったみたいです。

 

お月見の時にお供え物をするようになったのは室町時代です。
江戸時代に入り庶民にも月見が浸透してきます。
この時のお供え物は里芋でした。

 

お月見と言ったら月見団子じゃないの?って思いますよね。
日本では元々この時期に里芋の収穫祭が行われている地域が多かったため、月見のお供え物は里芋だったという記録が残っています。

 

里芋を食べて夜遊びするのが一般的でした。
収穫祭があったので当時はお祭り事だったんです。
現在ではお月見はお祭りというよりも風情を楽しむ感じですよね。
江戸時代後期になり現在と同じように月見のお供え物はお団子となりました。

 

お月見の由来を簡単に説明すると上記のようになります。
一番最初は貴族の楽しみという感じだったんですね。
庶民にも親しまれて徐々に現在のお月見の形になってきたという感じですね。

 


スポンサーリンク

お月見のうさぎの意味

2匹のうさぎ

子供の頃に月にはうさぎさんが住んでいてお月見の日には餅つきをするんだよと言われましたよね。
私も何度もこの話を聞きました。
両親からもうさぎの話を聞きましたし幼稚園の先生からも聞いたと思います。

 

月にうさぎが住んでいるというのは月のクレーターが餅つきをしているうさぎの形に見えるからですよね。
確かに満月を見るとうさぎが餅つきをしているように見えます。
いまとなって思うとうまいこと表しているなと思いますよね。

 

しかし月にうさぎがいるというのは満月の見た目からだけではありません。
実は月のうさぎには伝説があるんです。
インドに伝わるジャータカ神話にあります。
この神話は日本にも伝わってきて今昔物語集にも収録され現在も日本国内で受け継がれています。

 

以下がお月見の月のうさぎの意味に関する神話になります。

猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。
3匹は老人を助けようと考えた。
猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。
自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。
その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。
月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

 

なんとも考えさせられる話ですよね。
自分を犠牲にしても他人に対して善意を尽くすということです。
この話を知って感動してしまいました。

 

お月見の日は月のうさぎも見やすいですよね。
神話を子供に話してあげるのもいいかもしれません。

 

日本では月に見えるのはうさぎという人が多いですよね。
子供の頃からそう言われてきたのでうさぎ以外には見えないものです。
しかし世界ではうさぎ意外に例えられることもあるようです。

 

韓国や中国では日本と同じように月に見えるのはうさぎとなっています。
しかしヨーロッパでは蟹や女性の横顔や本を読むおばさんと言われているようです。
月の黒い部分を見るか黄色い部分を見るかによってもなにに見えるか違ってくるようです。

 

お月見のお供え物の月見団子とススキの意味

すすき

お月見のお供え物と言ったら月見団子とススキですよね。
他にもお供え物をする場合もありますが代表的なお供え物と言ったら月見団子とススキでしょう。
お月見のお供え物の月見団子とススキにも意味があります。

 

月見団子の意味

現在ではお月見の際にはお団子をお供えします。
しかし前述したように元々は里芋をお供え物としていました。
秋の収穫をお月様に感謝していたためです。

 

現在ではお米を使って丸い月見団子となっています。
月見団子の意味としては里芋のお供え物と同じで収穫に感謝するためです。
現在のお団子も里芋も丸っこくて似ていますよね。

 

お団子を丸くしているのにも意味があります。
月見団子が丸いのは満月を表しているためです。
さらに丸というのは縁起もいいことから月見団子のお供え物は丸いお団子になっているんです。

 

ススキの意味

お月見にススキをお供えするのにも意味があります。
月の神様の依り代(よりしろ)は稲穂です。
依り代とは神霊がよりつく対象物の事をいいます。

 

月の神様の依り代は稲穂なのですが時期的に稲穂がなかったために稲穂に似ているススキをお供え物としています。
地域によってはススキではなく本来の稲穂をお供え物として飾っていることがあります。
稲穂をお供えすることは間違いではなくむしろ正しいと言えるかもしれません。

 

ススキには魔除けの効果があると言われています。
つまりお月見のお供え物のススキの意味は魔除けです。
お月見が終わった後にお供えしたススキを門などに飾ると1年間病気をしないとも言われています。

 

お月見をするのはいつ?

お月見の満月とススキ

お月見をする日はいつなのでしょうか。
実はお月見をする代表的な日は年に2回あります。
お月見をするのは中秋の名月と言われる十五夜と十三夜です。

 

十五夜は有名ですよね。
十五夜お月さんといいますからね。
子供でも知っているフレーズになります。

 

十五夜は旧暦の8月15日で十三夜は旧暦の9月13日です。
現在の日付にすると年によって日にちは変わってきます。

 

以下が2017年から2020年までのお月見をする十五夜と十三夜の日付になります。

西暦十五夜十三夜
2017年10月4日11月1日
2018年9月24日10月21日
2019年9月13日10月11日
2020年10月1日10月29日

 

現在ではお月見というと十五夜が多いのかなと思います。
私も十三夜にお月見をしたことはありません。
地域によってはいまも年に2回、十五夜と十三夜にお月見をしている場所もあるかもしれません。

 

お月見はアジアの様々な国であります。
しかし十三夜のお月見は日本独自の習慣です。
昔は十五夜にお祝いしたら十三夜もお祝いしなければ縁起が悪いとも言われていました。

 

十五夜と十三夜の他にも十日夜(とおかんや)というものもあります。
月見がメインではないのですが十日夜の月がその年の収穫の終わりを告げるもので収穫祭をする地域もあります。

 

お月見泥棒とは?

お月見の時期にはお月見泥棒の風習がある地域もあります。
お月見泥棒って聞いたことない人はなんだって思いますよね。
お月見のお供え物を子供たちが盗っていく風習がお月見泥棒です。

 

子供たちが近所の家を周り家の人に気付かれないようにお月見のお供え物を盗っていきます。
もちろん泥棒はいけないことなのですがこの日ばかりは許されるんです。
大人が気がついたとしても気が付かないふりをします。

 

お月見泥棒の風習は子供も含めて収穫を祝おうとするものです。
現在でもお月見泥棒の風習が残っている地域があります。

 

まとめ

お月見の由来を簡単に説明してみました。
詳細までは覚えておけないかもしれませんがお月見はお月様に秋の収穫を感謝する日というのは覚えておきましょう。
お子さんにお月見の由来や意味を聞かれたら簡単に教えてあげてください。

 

お月見のうさぎの意味についても紹介しました。
月のクレーターが餅つきをしているうさぎに見えるというのも1つです。
月とうさぎの関係の感動的な神話もありました。

 

お月見の際のお供え物である月見団子とススキにも意味がありました。
子供の頃ってあまりお供え物の意味を考えたりしませんでしたよね。
改めて調べてみるときちんとした意味がありました。

 

お月見をいつするのかについても紹介しました。
お月見は十五夜と十三夜に行います。
しかし現代ではお月見をするというと十五夜が多いですね。

 

お月見泥棒という風習もあるようです。
なんだかすごい風習だなという感じもしますが地域によっては現在もあるようです。
私の住んでいる地域ではお月見泥棒はありませんでいした。
両親からも聞いたことがないのでほんの一部の地域かもしれませんね。

 

お月見のお団子は買ってきてもいいですが家族で作ってみるのもいいかもしれませんね。
その方がお月見も馴染み深いものになりますし月見団子もおいしく頂くことができるでしょう。

 

昔から月にはパワーがあると言われています。
満月の月は特にパワーが強いです。
1年に1度でもいいのでお月見をして見てはいかがでしょうか。
もしかするといいことが起こるかもしれません。


スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました