ひなあられとお茶

ひな祭りが楽しみという人もいるでしょう。
女んこの子供がいる親としては楽しみな行事の1つですよね。
そんなひな祭りに食べられるのがひなあられです。
普段からひなあられを食べる人は少ないと思いますがひな祭りには食べたくなるんですよね。
色とりどりのひなあられは華やかになっていいものです。


スポンサーリンク

ひなあられにも意味があるようなんですよね。
しかもひなあられの色によって意味があるとか。
ひなあられの意味は色でどのような違いがあるのでしょうか。
ひなあられの意味が色で違うことを保育園や幼稚園の子供に簡単に説明できるといいですね。
ひな祭りにひなあられを食べる由来なんかも紹介します。

 

ひなあられの意味は色で違う

小さな雛人形とひなあられ

ひなあられがあると一気にひな祭りの雰囲気が増しますよね。
色もカラフルで綺麗ですからね。
しばらく飾っておくのもいいのですが美味しく食べられるのもいいところです。

 

ふと思ったのですがひなあられの色に意味はあるのでしょうか。
意味があるなら知りたいですし意味がないならいろいろな色を作ったりしたいですよね。
ひな祭りは昔からの風習なのでひなあられの色にもなにかしら意味がありそうですけどね。

 

ひなあられの意味は色で違うのが調べてみることにしました。
そしたらやはりひなあられの色でそれぞれ違った意味があるようです。
普段はあまり気にしないことではありますがひなあられの色の意味を知るとさらにひな祭りが楽しくなります。

 

三色のひなあられか四色のひなあられで意味が変わってくるようです。
以下がひなあられの色の意味になります。

 

三色のひなあられの意味

三色のひなあられは一般的に白と緑とピンクが入っています。
三色のそれぞれのひなあられの意味は以下になります。

  • 白色のひなあられ:大地のエネルギー
  • 緑色のひなあられ:木のエネルギー
  • ピンク色のひなあられ:生命のエネルギー

 

三色のひなあられの意味を見るとなんとなく納得しますよね。
色と意味があっているという感じがします。
自然のエネルギーを体に摂取して1年間健康に過ごせるようにという意味があるようです。

 

なんとなく色によって味も違うような気がしますよね。
もちろんひなあられの種類にもよるでしょうけどね。
結構三色のひなあられも多く販売しているんじゃないかなと思います。

 

四色のひなあられの意味

四色のひなあられは一般的に白と緑とピンクと黄色が入っています。
四色のひなあられの色の意味は以下になります。

  • ピンク色のひなあられ:春
  • 緑色のひなあられ:夏
  • 黄色のひなあられ:秋
  • 白色のひなあられ:冬

 

四色のひなあられの色には四季の意味があります。
色と四季も見事にイメージ通りという感じがしますね。
季節を通じて健康でありますようにという願いが込められた意味があります。

 

三色と四色のひなあられのそれぞれの意味についてでした。
基本的には三色か四色のひなあられが多いと思います。
しかし最近ではいろいろな色のひなあられがありますからね。
もしかすると四色よりも色が多いひなあられもあるかもしれません。

 

ひなあられの意味は結局は子供が健康でありますよにという親の気持ちと思っていいでしょう。
ひな祭り自体が女の子の健やかな成長を祈る行事ですからね。
ひなあられにも健康に育ってくれますようにという意味が込められているということですね。

 

ひな祭りにはひなあられを食べるものということだけで意味を知っている人は少なかったかもしれません。
私も調べてみるまでひなあられの色ごとに意味があるとは思ってもいませんでした。
やはり昔からの風習には1つずつきちんとした意味があるものですね。

 

ひなあられの意味が色で違うことを保育園や幼稚園の子供に簡単に説明

おままごとをする二人の女の子

ひなあられの意味が色で違うことを保育園や幼稚園の子供にも簡単に説明できたらいいですよね。
ではどのように説明すればいいのでしょうか。

 

まずひな祭りの絵本や手作りのパネルなんかがあるといいですね。
ひなあられだけでなくひな祭りのことについて簡単にでいいので保育園や幼稚園の子供に説明してあげましょう。

 

「女の子が元気に大きく育つためのお祭りなんだよー」
「雛人形は女の子を守ってくれるお守りなんだよー」
「ひなあられは女の子が元気に育つように食べるんだよー」
「元気で幸せに暮らせるようにお祝いしようね!」

 

といったことを保育園や幼稚園の子供に説明しましょう。
あまり細かいことまでは説明しなくてもいいかなと思います。
上記よりももう少し詳しく説明してもいいですがポイントは外さないように簡単な言葉で説明してあげましょう。

 


スポンサーリンク

ひな祭りにひなあられを食べる由来

カラフルなひなあられ

ひなあられの意味について紹介してきました。
ところでひな祭りにひなあられを食べる由来なんかご存知でしょうか。
なぜひな祭りにひなあられを食べるようになったのでしょうか。

 

ひな祭りにひなあられを食べる由来は平安時代までさかのぼります。
平安時代にはひな遊びというものがあったようです。
ひな遊びはひなの国見せとも言われていて雛人形を外に持ち出して遊んでいたようなんですよね。
いまでいう人形遊びということになりますね。

 

ひな遊びをするときにひなあられを持って外に出かけたと言われています。
なぜひなあられを持っていったのかの理由が知りたいですよね。

 

ひな祭りというと菱餅も有名な食べ物ですよね。
菱餅をそのまま外に持っていくのでは大きいので細かくしたようです。
細かくした菱餅がひなあられということのようなんですよね。

 

ひな遊びでは野山に行ったり山の上から雛人形と一緒に風景を見たりしたみたいなんですよね。
この時のお菓子としてひなあられを一緒に持っていったようです。
ひなあられは雛人形へのご馳走とも捉えられていたようです。

 

ひなあられがいつできたのかは明らかになっていません。
しかし京都のお菓子職人が最初に作ったのではと言われています。
当時は庶民ではなく宮廷の間でひな遊びは行われていたようです。

 

ひな祭りが一般的に広まったのは江戸時代だと言われています。
一般庶民に広がったときにひなあられも全国的に広まったんじゃないかなと思います。

 

ひな祭りのひなあられの由来はひな遊びからきていたようです。
由来も全く知りませんでしたよね。
菱餅を細かく持ち運びしやすいようにしたのがひなあられということですね。

 

ひなあられの関東と関西の違い

関東のひなあられ

ひなあられは関東と関西で違うのをご存知でしょうか。
私は関東在住なのですが関西では違うものがひなあられとされているのを知りませんでした。
関西に住んでいる人も関東のひなあられが違うのを知らなかったという人も多いでしょう。

 

関東のひなあられはポン菓子と言われるお米を炒って砂糖をつけて甘くしたものです。
関西のひなあられはもち米を使用し1センチ程度の大きさに丸くし塩味や醤油味となります。
関西の場合はお餅をそのまま小さく切って作ることもあります。

 

関東と関西のひなあられは形も違いますが味も違うということになります。
色については大体同じように色付けするようです。
いやー、知りませんでしたね。

 

関東に住んでいますが確かにひなあられというと小さいお米サイズのものを食べています。
そこに大きめのひなあられも含まれていたりするんですよね。
この大きめのが関西のひなあられなんですね。
子供の頃は大きめのひなあられは個数も少ないし嬉しかった思い出があります。

 

関東と関西のひなあられでどちらが元祖なのかは明らかになっていません。
しかしひな遊びのときに菱餅を小さくして持っていったことを考えると元はお餅だったのかなと思います。
ということは関西が本来のひなあられに近いのかもしれません。
ひなあられの発祥は京都とも言われているので関西ですからね。

 

関東のひなあられは甘くして子供も美味しく食べられるようにと作ったものかもしれないですね。
どちらも美味しいのでいいんですけどね。

 

ひなあられの作り方

お皿に入れたひなあられ

ひなあられを家で手作りで作ってみたいという人もいるでしょう。
そこでひなあられの作り方についても調べてみました。
家でひなあられを作る時は余ったお餅を使うのがいいようです。

 

材料

  • 切り餅
  • 砂糖
  • 食紅または色付きパウダー

 

お餅を細かく切る

まず切り餅を細かく切ります。
あまり大きくならないようにするのがポイントです。
5ミリから1センチぐらいの大きさがいいでしょう。

 

乾燥させる

切った切り餅を乾燥させます。
数時間乾燥させてお餅にヒビが入るぐらいまで乾燥させてください。
しっかりと乾燥させてあげるのがポイントです。

 

お餅をオーブンシートに広げる

乾燥させたお餅をオーブンシートに広げます。
お餅は出来る限り重なったりくっついたりしないように注意しましょう。
焼いたときにくっついてしまいますかからね。

 

オーブンで焼く

お餅を150度のオーブンで20分程度焼きます。
少し膨らんできつね色になったらいいでしょう。
時間については目安なので少しずつ見ながらだと焼きすぎたということを防げます。

 

砂糖水を作る

お餅がオーブンで焼きあがる前に砂糖水を作ります。
鍋に水と砂糖を入れて火にかけます。
焦げないように混ぜながらがいいでしょう。
ひなあられの色の分に小分けし食紅や色付きパウダーを混ぜます。
食紅じゃなくてもかぼちゃパウダーやニンジンパウダーなんかがあるのでパウダーで色付けするのもいいでしょう。

 

お餅と砂糖水をからめる

焼きあがったお餅に砂糖水をからめます。
霧吹きを使うと砂糖水のつけすぎを防ぐことができます。
霧吹きがない場合はハケなどで塗ってもいいでしょう。
ただしつけすぎには注意ですね。

 

再度オーブンで焼く

砂糖水を付けたお餅を再度5分程度オーブンで焼きます。
砂糖水の水分を飛ばすためです。

 

熱を取る

お餅の水分が乾燥したらザルやキッチンペーパーにあげましょう。
熱を取ればひなあられの完成です。

 

ひな祭りの行事食

ちらし寿司のアップ

ひな祭りの行事食はなにがあるのかご存知でしょうか。
実はいくつかひな祭りに食べたほうがいいというものがあるんですよね。
昔からの風習なのでひな祭りには行事食を食べたいものです。

 

ひな祭りの行事食としては以下の様なものがあります。

  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物
  • 菱餅
  • ひなあられ
  • 白酒

 

ひな祭りの行事食にはひなあられ以外にも結構ありますね。
ちらし寿司という試食もありますしお吸い物もあります。
ひな祭りの食事の献立をどうしようと思った場合は行事食をそのままでもいいかもしれません。

 

菱餅やひなあられもありますからね。
少しお腹が空いたときの完食やおやつにもいいですね。
大人は夜に白酒を飲んで寝るというのもいいのではないでしょうか。

 

まとめ

ひなあられの意味は色で違います。
ひなあられで多いのは三色と四色です。
三色と四色のひなあられで意味も違ってきます。
しかし共通しているのは女の子の子供に健康に育って欲しいという思いですね。

 

ひなあられの意味が違うことを保育園や幼稚園の子供に簡単に説明できるといいですよね。
ひなあられの説明をする前にひな祭りの説明なんかも簡単にしてあげましょう。
あまり難しいことは言わずに簡単な言葉で簡潔に説明するのがいいと思います。

 

ひな祭りにひなあられを食べる由来についても紹介しました。
平安時代のひな遊びがひなあられを食べるようになった由来と言われています。
ただ実際にいつからひなあられが食べられていたかは明らかにされていません。

 

ひなあられの関東と関西のちがいについても紹介しました。
まさか関東と関西でひなあられが違うとは思っていなかった人も多いでしょう。
形も違いますが味も違うことには驚きですよね。

 

ひなあられの作り方についても紹介しました。
ひなあられを手作りするのはそこまで難しくありません。
いろいろな作り方があるので1つの作り方として参考にしてみてください。

 

ひな祭りの行事食はひなあられ以外にもあります。
ご飯物もありますし汁物もあります。
ひな祭りの献立に悩んだら行事食を準備すればいいですよね。

 

ひな祭りは女の子の成長を願う行事です。
女の子がいる家庭ではきちんとひな祭りのお祝いをしてあげましょう。
子供が大きくなったときの思い出にもなると思います。


スポンサーリンク