雨の日の街の歩道

2018年の梅雨っていつからいつまでなのだろうと気になりますよね。
梅雨が好きな人は少ないと思います。
私もできれば梅雨の期間は短くあってほしいなと思うんですけどね。
もちろん中国地方に今年も梅雨の時期はやってきます。
早く過ぎ去ってほしいですよね。


スポンサーリンク

梅雨の時期って毎日のように雨が降ったりするので気分も落ち込みがちになります。
夏になる前の梅雨の期間って外出もしたくなりますよね。
2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想をしてみようと思います。
中国地方の梅雨の期間の日数は平均何日ぐらいとなっているのでしょうか。
中国地方の梅雨入りや梅雨明けで1番早かった年や遅かった年なんかについても調べてみました。

 

2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想

雨の日の水たまり

2018年の中国地方の梅雨入り予想や梅雨明け予想が気になりますよね。
梅雨入りや梅雨明けがある程度わかっていれば準備することもできますもんね。
いつの間にか梅雨になっていたり夏になっていてやりたいことができなかったということは避けたいものです。

 

梅雨に入る前には換気をするといいといわれています。
部屋の窓を開けて湿気を取ります。
クローゼットや押入も一度全部開けて換気をした方がカビなどが生えにくいといわれているんですよね。
いまのうちに大きめの洗濯物や布団干しなんかも梅雨入りする前にしておきたいものです。

 

梅雨明けする前には夏の準備が必要です。
快適に夏を過ごすために家電を買い揃えたり熱中症対策なんかもしておきたいものです。
台風が多い時期に入ってきますしね。

 

2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想をしてみようと思います。
中国地方の梅雨入りや梅雨明けの情報に関しては気象庁が過去のデータを公開してくれています。
そこでこの梅雨のデータを元に2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想をしてみました。

 

2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想は以下の日付ぐらいではと思います。

  • 梅雨入り予想:6月4日ごろから6月10日ごろ
  • 梅雨明け予想:7月18日ごろから7月24日ごろ

 

中国地方の梅雨入り予想は6月上旬ぐらいからで梅雨明け予想は7月下旬としました。
とはいえ、あくまで中国地方の梅雨入りと梅雨明けの予想になります。
外れることも多いので参考程度に見ておいてくださいね。

 

以下は2000年以降の中国地方の梅雨入りと梅雨明けのデータになります。

 

西暦梅雨入り梅雨明け
2000年6月8日ごろ7月18日ごろ
2001年6月5日ごろ7月19日ごろ
2002年6月11日ごろ7月21日ごろ
2003年6月10日ごろ7月31日ごろ
2004年5月29日ごろ7月13日ごろ
2005年6月11日ごろ7月18日ごろ
2006年6月8日ごろ7月26日ごろ
2007年6月14日ごろ7月23日ごろ
2008年5月28日ごろ7月6日ごろ
2009年6月3日ごろ発表なし
2010年6月13日ごろ7月17日ごろ
2011年5月21日ごろ7月8日ごろ
2012年6月8日ごろ7月17日ごろ
2013年5月27日ごろ7月8日ごろ
2014年6月2日ごろ7月20日ごろ
2015年6月2日ごろ7月24日ごろ
2016年6月4日ごろ7月18日ごろ
2017年6月20日ごろ7月13日ごろ

 

2000年以降の中国地方の梅雨入りと梅雨明けのデータを見てみると日付は結構バラバラなのがわかると思います。
梅雨入りに関しては6月上旬が多いですが5月下旬ということもありますね。
梅雨明けに関しては7月下旬が多いように思いますが7月上旬や7月中旬ということもあるようです。

 

このように中国地方の梅雨入りと梅雨明けの日付は結構バラけています。
ですので2018年の梅雨入り予想と梅雨明け予想は当たるかもしれませんし外れるかもしれません。
天気などの予想は難しいのであくまで目安ぐらいに見ておいてください。

 

2018年の中国地方の梅雨入りと梅雨明けはいつになるのでしょうか。
できれば梅雨の期間は短いほうがいいですよね。
中国地方の梅雨の期間の日数は平均で何日ぐらいなのかも調べてみました。

 


スポンサーリンク

中国地方の梅雨の期間の日数は平均何日?

はてなマークと傘

2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想をしてみました。
では中国地方の梅雨の期間の日数の平均は何日ぐらいなのでしょうか。
個人的には梅雨の期間は短いほうが嬉しいんですけどね。

 

梅雨って気温も高くて湿度も高いので普通に生活するだけでも不快に思うことがありますよね。
くせっ毛の人はセットしても髪型がいまいち納得できないということもあると思います。
満員のバスや電車に乗るとムワッとして気分が悪くなったりもしますよね。

 

中国地方の梅雨の期間の日数は平均何日なのでしょうか。
2000年以降の梅雨のデータから梅雨の期間の日数を算出してみました。

 

中国地方の梅雨の期間の日数は平均何日かというと42日間です。
42日間ということは約1ヶ月半が中国地方では梅雨の期間ということになりますね。
約1ヶ月半というのは他の地域の梅雨の期間と比べても同じぐらいです。

 

ただこれはあくまで中国地方の梅雨の期間の平均になります。
年によって何日あるのかについては結構違うんですよね。
梅雨が長い年もあれば短い年もあります。

 

2000年以降のデータを見ても50日以上梅雨の期間の日数があったという年も何度かあります。
これだけ長いとちょっと気持ちも落ち込み気味になってしまいますよね。

 

もちろん梅雨の期間だからといって毎日雨が降るということでもありません。
梅雨でも晴れる日はありますからね。
しかし雨の日が普段よりも多くなります。

 

梅雨の期間は短い方が嬉しいですが短すぎると困ったことも出てきます。
例えば雨が少なくてダムに水が貯まらずに夏に水不足になってしまうとかですね。
他にも雨の量が少なくて農作物の育ちが悪くなったりもします。

 

梅雨の期間は短いほうがいいように思いますが問題も出てくるということです。
そう考えるといつも通りの梅雨の期間がいいのかなとも思ったりしますね。
中国地方では約1ヶ月半が梅雨の期間となりますがしばらく我慢して過ごす必要があるかもしれません。

 

中国地方で1番梅雨入りが早かった年と遅かった年

窓についた雨のしずく

中国地方で1番梅雨入りが早かった年と遅かった年はいつなのでしょうか。
もしかすると今年の梅雨に記録を更新する可能性もありますからね。
気象庁には1951年以降の梅雨のデータが公表されているので見てみました。

 

まずは中国地方で1番梅雨入りが早かった年です。
中国地方で1番梅雨入りが早かった年は1963年の5月8日です。

 

5月8日ということはゴールデンウィークが終わった直後ぐらいですよね。
中国地方でこれだけ早く梅雨入りしたのはこの年だけです。
5月下旬に梅雨入りすることは過去に何度もあるのですが5月8日というのは早すぎますね。

 

次に中国地方で1番梅雨入りが遅かった年です。
中国地方で1番梅雨入りが遅かった年は1968年の6月24日です。

 

6月24日に梅雨入りというのも結構遅いですね。
普段よりも2週間ちょっと梅雨入りが遅くなったということになります。
ただめちゃくちゃ遅いという感じでもないですよね。

 

中国地方の梅雨入りで1番早かった年と遅かった年を比べると約1ヶ月半の差があるということですね。
やはり梅雨入りに関しては年によって日付にバラつきがありますね。
極端に梅雨入りが早かったり遅かったりするのも嫌なものです。

 

中国地方では梅雨入りが発表されなかった年は現時点ではないようです。
たまに梅雨入りが発表されずにいつの間にか梅雨になっていたということもあるんですけどね。
中国地方に限ってはいまのところ毎年梅雨入りが発表されています。

 

中国地方で1番梅雨明けが早かった年と遅かった年

雲が多い空

中国地方で1番梅雨明けが早かった年と遅かった年についても調べてみました。
梅雨明けに関しても年によって日付は結構違いますからね。
できれば梅雨明けは早くきてほしいものです。

 

まずは中国地方で1番梅雨明けが早かった年についてです。
中国地方で1番梅雨明けが早かった年は1978年の7月3日です。

 

7月に入ってからすぐに梅雨明けが発表されたことがあります。
7月上旬で梅雨明けというのは何度かあるんですよね。
2000年以降でも7月上旬に梅雨明けということも何度かあります。

 

次に中国地方で1番梅雨明けが遅かった年です。
中国地方で1番梅雨明けが遅かった年は1998年の8月3日です。

 

中国地方で8月に入ってから梅雨明けという年もありました。
8月に入ってからの梅雨明けはいまのところ過去に2度のようです。
普通なら真夏の時期ですが梅雨が長引いたということでしょう。

 

中国地方で1番梅雨明けが早かった年と遅かった年を比べると1ヶ月違うということですね。
梅雨明けが早かった年はちょっと嬉しいですが長かった年はまだ梅雨かーっていう感じですよね。
やはり梅雨明けに関しても年によって日付の差がありますね。

 

中国地方で梅雨明けが発表されなかった年があります。
現時点では1993年と2009年です。
梅雨の雨なのかどうなのかわからないまま夏に突入していったということでしょう。

 

中国地方で梅雨の期間の日数が短かった年と長かった年

はてなマークに肘を置き考える人

中国地方で梅雨の期間の日数が短かった年と長かった年についても調べてみました。
梅雨入りが遅かったり梅雨明けが早いと日数も短いのかなと思いますよね。
逆に梅雨入りが早く梅雨明けが遅いと日数も長くなりそうです。

 

まずは中国地方で梅雨の期間の日数が短かった年についてです。
中国地方で梅雨の期間の日数が短かった年は1978年の22日間でした。

 

約3週間で梅雨明けしたということですね。
1978年は中国地方で梅雨明けが1番早かった年でもあります。
この年は普段の年と比べて夏が早くきたということですね。

 

次に中国地方で梅雨の期間の日数が長かった年です。
中国地方で梅雨の期間の日数が長かった年は1963年の66日間でした。

 

66日間って2ヶ月以上も梅雨だったということになります。
この年以外にも60日以上梅雨の期間の日数があった年が何度かあります。
これだけ梅雨が長いと普段の生活にも支障がでてきそうですね。

 

中国地方の梅雨の期間の日数が短かった年と長かった年を比べると約1ヶ月半も差がありました。
一言で梅雨といっても年によって日数は全然違ってくるということですね。
梅雨が長いといつ夏がくるんだーって思ってしまいそうです。

 

まとめ

2018年の中国地方の梅雨入り予想と梅雨明け予想についてでした。
梅雨入り予想と梅雨明け予想はあくまで予想なので外れる可能性が高いです。
ある程度このぐらいかなという目安として見ておいてくださいね。

 

中国地方の梅雨の期間の日数は平均何日なのかについても調べてみました。
中国地方では約1ヶ月半が梅雨の期間の平均となります。
他の地域も同じぐらいなので中国地方が短かったり長かったりということはないようです。

 

中国地方で1番梅雨入りや梅雨明けが早かった年や遅かった年などについても調べてみました。
やはり年によってかなり差があるのがわかりますね。
梅雨の期間の日数についても差を見てみるとかなり広いんだなということがわかりました。

 

日本では夏を迎える前に梅雨の時期がやってくる地域がほとんどです。
中国地方でも毎年梅雨はやってきます。
いまのうちから梅雨に向けて準備をしておくのがいいかもしれません。
特にカビには注意が必要ですね。


スポンサーリンク